指定期間 の記事一覧
2009.09.30 (Wed)
行ってきました、高山に。
が…
全日程、雨雨雨…さすがは雨男です。高山、穂高、白川郷と全部散策コースなんですがオール雨。しんどいの何の…運転もそうでしたが雨が一番きつかったです。唯一の収穫といえば

チビがカッパを着て歩いたってことぐらい。詳しくは後日アップします。とりあえず、寝ます
が…
全日程、雨雨雨…さすがは雨男です。高山、穂高、白川郷と全部散策コースなんですがオール雨。しんどいの何の…運転もそうでしたが雨が一番きつかったです。唯一の収穫といえば

チビがカッパを着て歩いたってことぐらい。詳しくは後日アップします。とりあえず、寝ます
スポンサーサイト
2009.09.28 (Mon)
実は夏休みを取り損ねてまして明日から2日、最後の夏(?)を満喫してきます。チビどもを連れて始めての遠出。飛騨高山→穂高→白川郷の強行軍。本日の晩に夜逃げ同然に出発し明日の高山の朝一に間に合わせる算段。うまくチビどもが寝てくれるといいんですけど…
ま、秘密兵器を友人に借りたんでイケるかなっと。
ま、秘密兵器を友人に借りたんでイケるかなっと。
2009.09.27 (Sun)
久々のリンク先追加です♪
なすびんのちょい釣り日誌http://pub.ne.jp/nasubin/
です。なすびんさん、田辺市に住んではるそうで主に南紀で釣りをされています。良いですね~。南紀在住あこがれます。ぜひ機会があればご一緒したいですね。
なすびんのちょい釣り日誌http://pub.ne.jp/nasubin/
です。なすびんさん、田辺市に住んではるそうで主に南紀で釣りをされています。良いですね~。南紀在住あこがれます。ぜひ機会があればご一緒したいですね。
2009.09.26 (Sat)
久々にのんびりした釣りがしたくて子供を寝かしつけた後によせばいいのにムシエサ流し釣り。マックスに友人がいたので300円分だけイソメを購入(使い切れませんでした…もりもり)場所は…
決まっとらん…
新規開拓したい気もしたが手堅くいつものT漁港脇のブロック波止。アジぐらいなら釣れるやろ…が、結果…

まグレのメバチン25センチのみ。満潮→干潮の一番アカン時間帯。朝の干潮返しまで釣れれば良かったんですが早々に帰還命令が出ていたので納竿。アジのアタリなんて一個もなし。10円玉には…まだまだ届きません。ちょっとスマートなメバルですが食い応えはありそうです。
ムシエサ流し、チヌとかコッパとか混じるようになったら結構おもろい。ボケーっと釣れるところも癒し系で良い感じです。またハマリそうやわ…
決まっとらん…
新規開拓したい気もしたが手堅くいつものT漁港脇のブロック波止。アジぐらいなら釣れるやろ…が、結果…

まグレのメバチン25センチのみ。満潮→干潮の一番アカン時間帯。朝の干潮返しまで釣れれば良かったんですが早々に帰還命令が出ていたので納竿。アジのアタリなんて一個もなし。10円玉には…まだまだ届きません。ちょっとスマートなメバルですが食い応えはありそうです。
ムシエサ流し、チヌとかコッパとか混じるようになったら結構おもろい。ボケーっと釣れるところも癒し系で良い感じです。またハマリそうやわ…
2009.09.25 (Fri)
2009.09.24 (Thu)
22日の火曜日、またまたあやねパパさん(http://plaza.rakuten.co.jp/ayanepapafishing/)とそのお父さん(パパパパさん)と第2のホーム(もうそろそろホームグラウンドですかね)である江須崎へ。当初は9月12日の予定だったんですがあいにくの天候のため、順延。順延後も台風の影響でいけるか心配だったんですが何とか22日に敢行。
いつものようにTポートでエサを買い漁る。今日は3人前なので大量。あまりの大量さに知ってる店員に「手、ちぎれますよ」って言われる始末。ちゃんと3人前をアピールしておきました。
高速に乗ってからあることに気づく…
めっちゃ車多いな…
深夜にもかかわらず上り、下りともなかなかの交通量。コレだけ多いとちんたら走る(80キロ以下ってことですよ、誤解のないように)車もあって朝から嫌な気分。帰りに大渋滞が待ってることも容易に推測できるわ。覚悟しとこう…この状況は高速田辺を降りてからも続き、ちんたらちんたら…まあ、ゆっくり行こうか。で江須崎の手前のイノブタの臭いのする道の駅で寝ようと思ったら
満車…
車、駐車場からはみ出してまっせ。駐車場にはキャンピングカー多数。本気寝です。仕方無しに港の駐車場まで行って暗い中、ビビリながら寝ました。
そうこうしてるうちにパパさん車も到着、今日はパパパパさんも一緒なので嬉しいな。やっぱ、釣りを一緒にする人が増えるのはいいことです。重いエサを早めに(笑)手渡して早速渡礁です。船が港から出ると、オー、結構ウネっとるやーん…風は無いみたいですがウネリは残ってます。ココは(どこでもかな)ウネると渡礁が荒くたいので気をつけなければ…
無事に本日もソビエト連邦に到着、早速準備♪パパパパさんに「どこでも好きなとこ行ってよ~」気遣っていただきまして…じゃあ、遠慮なく好きなとこ行きます(笑)
ちょうど渡礁時はウネって波がある上に満潮時刻とが重なって潮位は高い。東映状態は良いんですけど波が這い上がってきてキケンなので最初は控えめに後ろから…

沖のソビエトは死亡確定、沖ソビから来るサラシが今回曲者でした。一日中、無くなる事が無く、ずっと当てっぱなし。で、たまに忘れたころに

東映状態と足を洗う波。一発大きな波があって荷物を全部押さえたことがあったんですけど「なんも流されてない?」ってことであやねパパさんにも確認したけど大丈夫そう。なんか、無くなってる気が…まあ、たいしたものじゃないんやろな。自分に言い聞かせて釣り再開。パパさん、さすがに早いです。早速竿を曲げて30センチほどのいいサイズを上げてます。ボクも続けと仕掛をなじませますがどうもアテ潮+サラシでうまいこといきません。
ボクもちょびちょびは釣れるんですけどイメージが沸かないと言うか、釣ってるというより釣れてる…午前はこんな感じでしたね。2発ぐらいどうしようもないアタリがありましたが竿を立てる前にチモトからイカレてましたので特大ババチンと思っておきます。
午後もからは波は収まってきましたが以前、沖のソビエトからのサラシがきつくアテ潮状態。ゼロのウキにハリ上10センチぐらいのところにG7ガン玉を打って仕掛を強制的に伸ばしてやっとこさサラシのきれ間で食わすことが出来ました。この感じ、当たった感じが
チョー気持ち良い!
ずいぶん古いフレーズですがホンマに気持ちいいです。この感じでやってるとまたもやどうしようもないアタリが…いっぺん竿に乗ったんですが速攻竿が跳ね上がる。見たらハリが…
折れてる…
うー、またクロマルチや~。3回目やぞ~。少々ネムってるハリということで買ってみましたが折れ率高い。合わせてもすっぽ抜けが多い気がして使いにくいハリです。愛用してる方、いたら使い方教えてください(願)まあ、細軸なので刺さりはいいように思うし軽そうなので寒のグレにはいいんかなあ…ま、レギュラー落ちは確実です(笑)
ハリといえば最近のボクの愛用は「あわせ尾長」「競技グレ」「短グレ」アタリですかね。MシステムやTKOも持ってますが高いんで使う機会が…(笑)「ひねくれグレ」や「口太グレ」も喰いの渋い冬はよく使ってます。夏は魚の活性もいいので質より量って感じですけどね。
その後もぎりぎりリリースサイズ(いつもなら速攻〆てるサイズ)は釣れますが本気のお持ち帰りは釣れずでした。最後、満潮と重なる良い潮でしたがドラマは起こらず、納竿としました。後からパパさんのクーラー見せてもろたら
う、全部一回り大きい…
ここら辺は腕なんでしょうかね。聞けばサラシの中で釣ったとのこと。ボクはサラシの切れ目を狙ってましたので差は出たみたい。サラシを釣れる修行をしなくては…
帰りはお約束の高速大渋滞。6時ごろ江須崎を出て家に着いたのが9:30ごろ。日が変わるのも想定してたんですが意外と早かったです。早めに下道に下りたのが正解でした。こんなに混むともう釣りも…いえ、行きたく無くはなりませんよ、渋滞があろうと嵐があろうと行きます!
あ、そうそう、最初に波、被って流されてないか~ってやつ、なーんか流された感が…実はパパさんの持ってきたムシエサ。流されても最初は気づかずで最後のほうで
<span style="font-size:x-large;">あれ、ムシエサ持ってなかったっけ?
ってな感じ。パックのまま、プカプカどっかに行きました。殉職。合掌。
いつものようにTポートでエサを買い漁る。今日は3人前なので大量。あまりの大量さに知ってる店員に「手、ちぎれますよ」って言われる始末。ちゃんと3人前をアピールしておきました。
高速に乗ってからあることに気づく…
めっちゃ車多いな…

深夜にもかかわらず上り、下りともなかなかの交通量。コレだけ多いとちんたら走る(80キロ以下ってことですよ、誤解のないように)車もあって朝から嫌な気分。帰りに大渋滞が待ってることも容易に推測できるわ。覚悟しとこう…この状況は高速田辺を降りてからも続き、ちんたらちんたら…まあ、ゆっくり行こうか。で江須崎の手前のイノブタの臭いのする道の駅で寝ようと思ったら
満車…

車、駐車場からはみ出してまっせ。駐車場にはキャンピングカー多数。本気寝です。仕方無しに港の駐車場まで行って暗い中、ビビリながら寝ました。
そうこうしてるうちにパパさん車も到着、今日はパパパパさんも一緒なので嬉しいな。やっぱ、釣りを一緒にする人が増えるのはいいことです。重いエサを早めに(笑)手渡して早速渡礁です。船が港から出ると、オー、結構ウネっとるやーん…風は無いみたいですがウネリは残ってます。ココは(どこでもかな)ウネると渡礁が荒くたいので気をつけなければ…
無事に本日もソビエト連邦に到着、早速準備♪パパパパさんに「どこでも好きなとこ行ってよ~」気遣っていただきまして…じゃあ、遠慮なく好きなとこ行きます(笑)
ちょうど渡礁時はウネって波がある上に満潮時刻とが重なって潮位は高い。東映状態は良いんですけど波が這い上がってきてキケンなので最初は控えめに後ろから…

沖のソビエトは死亡確定、沖ソビから来るサラシが今回曲者でした。一日中、無くなる事が無く、ずっと当てっぱなし。で、たまに忘れたころに

東映状態と足を洗う波。一発大きな波があって荷物を全部押さえたことがあったんですけど「なんも流されてない?」ってことであやねパパさんにも確認したけど大丈夫そう。なんか、無くなってる気が…まあ、たいしたものじゃないんやろな。自分に言い聞かせて釣り再開。パパさん、さすがに早いです。早速竿を曲げて30センチほどのいいサイズを上げてます。ボクも続けと仕掛をなじませますがどうもアテ潮+サラシでうまいこといきません。
ボクもちょびちょびは釣れるんですけどイメージが沸かないと言うか、釣ってるというより釣れてる…午前はこんな感じでしたね。2発ぐらいどうしようもないアタリがありましたが竿を立てる前にチモトからイカレてましたので特大ババチンと思っておきます。
午後もからは波は収まってきましたが以前、沖のソビエトからのサラシがきつくアテ潮状態。ゼロのウキにハリ上10センチぐらいのところにG7ガン玉を打って仕掛を強制的に伸ばしてやっとこさサラシのきれ間で食わすことが出来ました。この感じ、当たった感じが
チョー気持ち良い!
ずいぶん古いフレーズですがホンマに気持ちいいです。この感じでやってるとまたもやどうしようもないアタリが…いっぺん竿に乗ったんですが速攻竿が跳ね上がる。見たらハリが…
折れてる…
うー、またクロマルチや~。3回目やぞ~。少々ネムってるハリということで買ってみましたが折れ率高い。合わせてもすっぽ抜けが多い気がして使いにくいハリです。愛用してる方、いたら使い方教えてください(願)まあ、細軸なので刺さりはいいように思うし軽そうなので寒のグレにはいいんかなあ…ま、レギュラー落ちは確実です(笑)
ハリといえば最近のボクの愛用は「あわせ尾長」「競技グレ」「短グレ」アタリですかね。MシステムやTKOも持ってますが高いんで使う機会が…(笑)「ひねくれグレ」や「口太グレ」も喰いの渋い冬はよく使ってます。夏は魚の活性もいいので質より量って感じですけどね。
その後もぎりぎりリリースサイズ(いつもなら速攻〆てるサイズ)は釣れますが本気のお持ち帰りは釣れずでした。最後、満潮と重なる良い潮でしたがドラマは起こらず、納竿としました。後からパパさんのクーラー見せてもろたら
う、全部一回り大きい…

ここら辺は腕なんでしょうかね。聞けばサラシの中で釣ったとのこと。ボクはサラシの切れ目を狙ってましたので差は出たみたい。サラシを釣れる修行をしなくては…
帰りはお約束の高速大渋滞。6時ごろ江須崎を出て家に着いたのが9:30ごろ。日が変わるのも想定してたんですが意外と早かったです。早めに下道に下りたのが正解でした。こんなに混むともう釣りも…いえ、行きたく無くはなりませんよ、渋滞があろうと嵐があろうと行きます!
あ、そうそう、最初に波、被って流されてないか~ってやつ、なーんか流された感が…実はパパさんの持ってきた
<span style="font-size:x-large;">あれ、ムシエサ持ってなかったっけ?

ってな感じ。パックのまま、プカプカどっかに行きました。殉職。合掌。
2009.09.22 (Tue)
2009.09.20 (Sun)
今日はチビ2人を連れて祭りの最終日。2日目はみんながお楽しみの『宮入』があるのですが岸和田駅周辺は人、人、人で宮入どころじゃないので先日、下見しておいた春木へ。ココは競輪場の無料駐車場もあったりイズミヤ、ラパークの授乳室もあるので便利です。
何とか乳飲み子を連れて観戦できました…
最近は切なくなるので夕方の『火入れ曳行』(だんじりは晩はちょうちんを入れます)は見ないようにしてるのですが今日もみんとこ。火入れを見ると『今年も終りやなあ~』って年末みたいな気分になります。やっぱ岸和田の人やねえ。
何とか乳飲み子を連れて観戦できました…
最近は切なくなるので夕方の『火入れ曳行』(だんじりは晩はちょうちんを入れます)は見ないようにしてるのですが今日もみんとこ。火入れを見ると『今年も終りやなあ~』って年末みたいな気分になります。やっぱ岸和田の人やねえ。
2009.09.19 (Sat)
2009.09.18 (Fri)
金曜日の午後からは岸和田祭の試験曳き。岸和田の人はあんまり『だんじり』って言いませんね。何でかな。『祭』って言います。多分、祭中心に時間が動いているからかな…
んで、祭の写真もあまり撮りませんね。何でかな。ボクも長らく取ってなかったんですが久々に取ることに成功

絵面的には成功してないですけど…写真に収めてみるよりじかに見に行くほうがすきなのでしょう、多分。
金曜日は岸和田駅前ではなく春木地区の祭礼見学。岸和田に住んでいながら春木地区の祭は見たことがなかったので新鮮でした。人も少ないし子供連れでは見やすい部類に入るでしょう…って春木地区って何?という人もおると思うので解説すると、岸和田祭は9月の祭と10月の祭の2回あるんです。今やっている9月の祭は浜側の祭、旧市地区と春木地区の2箇所でやってます。その中のそれぞれの町があの有名な山車(だんじり)を持っているわけです。
ちなみにうちの実家のほうは10月の祭(山手の祭)でコレは地区はたくさんあり、それぞれやっぱり山車(だんじり)を持ってます。岸和田は祭で持っているような市なのでコレが有名になってうれしい反面、人がいっぱい来て見難くなってるのもどうかと思いますけどね…でも見に行ったら、何だかんだ言ってエエモンなんですよね~、コレが。
んで、祭の写真もあまり撮りませんね。何でかな。ボクも長らく取ってなかったんですが久々に取ることに成功

絵面的には成功してないですけど…写真に収めてみるよりじかに見に行くほうがすきなのでしょう、多分。
金曜日は岸和田駅前ではなく春木地区の祭礼見学。岸和田に住んでいながら春木地区の祭は見たことがなかったので新鮮でした。人も少ないし子供連れでは見やすい部類に入るでしょう…って春木地区って何?という人もおると思うので解説すると、岸和田祭は9月の祭と10月の祭の2回あるんです。今やっている9月の祭は浜側の祭、旧市地区と春木地区の2箇所でやってます。その中のそれぞれの町があの有名な山車(だんじり)を持っているわけです。
ちなみにうちの実家のほうは10月の祭(山手の祭)でコレは地区はたくさんあり、それぞれやっぱり山車(だんじり)を持ってます。岸和田は祭で持っているような市なのでコレが有名になってうれしい反面、人がいっぱい来て見難くなってるのもどうかと思いますけどね…でも見に行ったら、何だかんだ言ってエエモンなんですよね~、コレが。